不妊の検査について
1.基礎体温からはじめましょう
病院にかかる前に、自分の月経の状態を大まかに知る必要があります。基礎体温とは、朝、目が覚めてすぐに測る体温のことです。毎日測定し、記録をつけておきましょう。
排卵があれば、基礎体温は月経から排卵までの低温相(低温期)、そのあとの高温相(高温期)の二相になります。
ただし、基礎体温はあくまで目安になるだけ。誤差も多いので、基礎体温が不安定なのは仕方ありません。
測定する時間、寝返りの回数、室温、睡眠レベルなどの影響も受けます。
基礎体温の測定意義は、今の自分は高温期なのか低温期なのかを知り、生活リズムをつかむことです。
2.月経にあわせた検査
病院での検査は月経周期に合わせて行われます。低温期:子宮卵管の造影検査、超音波検査(卵胞の発育度)、ホルモン検査(LH:黄体化ホルモン、FSH:卵胞刺激ホルモン、PRL:プロラクチン)
排卵期:フーナー検査、超音波検査(排卵の確認)、ホルモン検査(LH:黄体化ホルモン、E2:エストロゲン、P4:プロゲステロン)
高温期:超音波検査(着床、内膜の状態)、ホルモン検査(LH:黄体化ホルモン、E2:エストロゲン、P4:プロゲステロン)

3.そのほかに必要な検査
クラミジア抗体検査、精液検査も基本的な検査です。 それ以外にも場合によって必要になる検査があります。腹腔鏡、子宮鏡、抗精子抗体検査、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)負荷試験、甲状腺ホルモン、染色体検査、凝固能検査、抗ミューラー管ホルモン(AMH)など。
【特殊検査】
不育症検査(糖尿病検査、ビタミンD活性、夫婦染色体検査、抗リン脂質抗体、凝固機能検査(?因子活性、プロテインC活性、プロテインS活性、APTT)、免疫学的検査(NK細胞活性、Th1/Th2))
それ以外にも場合によって必要になる検査があります。
《糖尿病検査》
排卵障害の機序のひとつにインスリン抵抗性が関与していると考えられています。インスリン抵抗性とは、インスリンの作用が効きにくい状態を示し、2型糖尿病や妊娠糖尿病の基本的な病態です。
空腹時、随時の血糖検査や75g経口ブドウ糖負荷試験、ヘモグロビンA1C?、グリコアルブミン?、インスリン値などを計測します。
HbA1Cは赤血球の寿命(120日)の間消滅しない為,過去1~2ケ月間の血糖値を反映する。
グリコアルブミンは過去1-2週間と比較的短期間の平均血糖値を反映する。
高値疾患:肝硬変, 甲状腺機能低下症, 糖尿病
低値疾患:ネフローゼ症候群, 甲状腺機能亢進症, 高度の火傷
《ビタミンD活性》
ビタミンD の不足が不妊の原因の一つと考えられています。
《銅、亜鉛検査》
現代人の食生活は亜鉛不足、銅過多に陥っていると言われ、銅過多は着床を阻害すると考えられています。
《夫婦染色体検査》
末梢血液中の白血球から染色体を取り出し、Gバンド法という特殊染色を行って染色体の数や構造の異常がないかをみる検査です。
転座の染色体異常がある場合は、ご本人には問題となることはありませんが、精子や卵子には染色体の変化が起こる可能性があります。
《抗リン脂質抗体検査》
抗リン脂質抗体(aPL)とは細胞膜を構成する成分であるリン脂質に対する自己抗体です。この抗体により血管内皮細胞が攻撃を受けると血栓が形成され、支配部位の血流が途絶えることで様々な症状が引き起こされます。
主に測定するのは、抗カルジオリピン抗体(抗CL抗体)、抗フォスファチジルセリン抗体(抗PS抗体)、抗フォスファチジルエタノールアミン抗体(抗PE抗体)、抗CLβ2GP1抗体、ループスアンチコアグラント(LAC)などがあります。
治療には、バイアスピリン、ヘパリン注射が行われます。
血液検査など検査一般は、あくまで相対値であることを理解しておいてください。
最近では検査に反映されない異常もあり、「隠れ○○」といわれる病気も少なくありません。
たとえば隠れ貧血。
めまい、立ちくらみなどの自覚症状はあるが、ヘモグロビンなどは正常範囲内。
これでは貧血と診断されません。
意外と多いです。
検査は完ぺきではありません。
必ずしも病状と一致しているとは判断できないため、多くの検査や自覚症状と組み合わせて評価をすべきですね。
また、検査結果の「異常なし」は大勢の人たちから外れていないということをあらわしています。
人と比べてどうなのでしょうか?
基準値とは(日本臨床検査専門医会)